連続企画「都築響一の眼」vol.6 /「portraits 見出された工藤正市 2」

連続企画「都築響一の眼」vol.6 /「portraits 見出された工藤正市 2」
工藤 正市
2022/10/12 ~ 2022/11/12
Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery

東京・馬喰町のアートギャラリーKKAG(Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery)では、2022年10月12日(水)から11月12日(土)まで、連続企画「都築響一の眼」vol.6/「portraits 見出された工藤正市 2」を開催します。

写真家・編集者の都築響一氏が、独自の切り口で最先端の写真家を紹介していく連続企画「都築響一の眼」。
シリーズ第6回は、昨年多くのお客様から絶賛された工藤正市展の第2弾「portraits 見出された工藤正市 2」を開催します。工藤正市は、1929(昭和4)年青森市に生まれ、2014年に84歳で亡くなった写真家。これまで封印されていた写真群の中から、都築響一氏のキュレーションにより、前回とは異なる視点で厳選した作品約25点を展示します。ぜひご高覧ください。

 


 

工藤正市は1929(昭和4)年青森市生まれ、2014年に84歳で亡くなった写真家である。
生まれ育ち、一生を過ごした青森の風景と人々を仕事の合間に撮りつづけ、1950年代にいっときカメラ雑誌に投稿したほかはだれにも見せることなく、家族にすら知らせないまま一生を終え、没後になって家族が膨大なネガの束を発見。スキャンした画像を Instagram にアップしたところ世界的な反響を呼ぶようになった。
それはよくある「昭和の懐かしい青森」みたいな記録写真でもなければ、1950年代に土門拳らが提唱したリアリズム写真による問題提起の試みでもない。青森の厳しさを暗室作業によって演出する作家性を前面に出した写真でもなかった。
身の回りにある日常の小さな喜びや幸せや寂しさ哀しさの瞬間だけを切り取ること。それが地元の人間には「貧しさの強調」に見えたり、東京の写真界には「青森の貧しさが足りない」と映ったのかもしれない。そしてその根底には、いまでは想像もできない、かつての東北に対する東京人の強固な偏見、差別意識があったはずだ。
「青森をこう見せたい」という地元の思いにも、「青森をこう見たい」という東京の先入観にも酌みせず、「どこにも属さなかった」工藤正市がみずから封印した写真群が、半世紀を経たいま甦る奇跡。
「この時代だから」でもなく、「青森だから」でもなく、ここにあるのは人間のいとなみそのものだ。時代を超え、場所を超え、工藤正市の写真は70年前も、いまも、70年後の未来にも変わることがないはずの、静かで、揺るぎない「ひと」を僕らに見せてくれる。
2021年6月に開催された第1回写真展に続いてお送りする「見出された工藤正市2」。長女・工藤加奈子さんによる Instagram への大きな反響、写真集『青森 1950-1962』の刊行と、この1年間で工藤正市の写真は押し入れの奥の段ボール箱から世界に広がっていった。しかし東京では2021年のKKAG展のあと、本格的な個展はいまだ開かれていない。
これだけ多くの人々のこころを揺り動かしながら、写真作品として展示される機会を持ち得ないことの不思議。このささやかな写真展が、いくつもの意味を持ってみなさまに届くことを願う。

都築 響一

 


 

連続企画「都築響一の眼」vol.6/
「portraits 見出された工藤正市 2」

会  期:2022年10月12日(水)〜11月12日(土)
     15:00–21:00(最終日は18:00閉館)
     ※日、月、火は休廊
入 場 料 :500円(税込)
企画協力:みすず書房

会場:KKAG(Kiyoyuki Kuwabara Accounting Gallery)