グループ展『One Picture Manifesto』

 
マルヤ・ピリラ(Marja Pirilä)
1957年フィンランド、ロヴァニエミ生まれ。1986年、ヘルシンキ芸術デザイン大学(現アアルト大学)写真学部卒業。同年、ヘルシンキ大学数学自然科学部にて修士課程修了。1990年代よりカメラ・オブスキュラ技術を専門的に用いて作品を制作。
主な個展に『Light and Darkness -camera obscura projects』(2018年、Gallery Toolbox、ドイツ・ベルリン)、『In Strindberg's Rooms』(2018年、Gallery Heino、フィンランド・ヘルシンキ)、『In Strindberg's Rooms』(2018年、Northern Photographic Centre、フィンランド・オウル)、『In Strindberg's Rooms』(2017年、Serlachius Museum Gösta、フィンランド・マンタ)など。主なグループ展に『インナー・ランドスケープス、トーキョー』(2021年、東京都渋谷公園通りギャラリー、東京)、『Traces』(2021年、Rovaniemi Art Museum、フィンランド・ロヴァニエミ)など。
http://www.marjapirila.com

ハッリ・パルヴィランタ(Harri Pälviranta)
1971年フィンランド、タンペレ生まれ。現在はヘルシンキを拠点に、写真を用いた作品制作に取り組む一方、写真研究者としても活動。2012年、アアルト大学(ヘルシンキ)芸術・デザイン・建築学部にて博士号取得。古典的なドキュメンタリー手法を用いながら、ドキュメンタリー写真の存在のあり方そのものについて言及する作品を制作する。
主な個展に『Choreography of Violence』(2021年、Galerie H2O、バルセロナ)、『Choreography of Violence』(2020年、Latvian Museum of Photography、ラトビア・リガ)、『Violence Works』(2014年、CFF-The Centre for Photography、ストックホルム)など。
主なグループ展に『Street. Life. Photography – Street Photography aus sieben Jahrzehnten.』(2020年、Fotomuseum Winterthur、スイス)、『ATHENS PHOTO FESTIVAL 2020』(2020年、The Benaki Museum、ギリシャ・アテネ)、『STREET. LIFE. PHOTOGRAPHY.』(2019年、Kunst Haus Wien. Museum Hundertwasser、オーストリア・ウィーン)、『Objection!』(2019年、Helsinki City Museum、フィンランド)、『STREET. LIFE. PHOTOGRAPHY - SEVEN DECADES OF STREET PHOTOGRAPHY』(2018年、House der Photographie、ドイツ・ハンブルク)など。
https://harripalviranta.com

マイヤ・アニッキ・サヴォライネン(Maija Annikki Savolainen)
1980年フィンランド、トゥルク生まれ。2014年、アアルト大学(ヘルシンキ)芸術・デザイン・建築学部にて修士課程修了。生物学を学んだ背景を起点に自然科学と美術表現を掛け合わせながら、写真、テキスト、石、植物などの多岐にわたるメディウムを用いた作品を制作。フィンランド国内および世界各地の展示に広く参加している。
直近の展示歴にFutures(アムステルダム)、IMAGO Lisboa Photo Festival(ポルトガル、リスボン)など。
作品集に『When the Sense of Belonging is Bound to a System of Movement』(2014年、Kehrer Verlag、ドイツ)など。自身の活動と並行して様々なコラボレーションを行っている。現在、アアルト大学写真学科修士課程にて教員を務める。
www.maijasavolainen.com
マイヤ・タンミ(Maija Tammi)
1985年フィンランド、ヘルシンキ生まれ。2017年、アアルト大学(ヘルシンキ)芸術・デザイン・建築学部にて博士号取得。写真、彫刻、ビデオインスタレーションを用い、精力的に科学者や音楽家とコラボレーションを行いながら、生と死、嫌悪感と愛好、美しさについて、時間について、倫理観についてなどのテーマを題材に、写真表現を用い世界各国で精力的に展示を行なう。
主な個展に『 Immortal’s Birthday with Charles Quevillon』(2020年、 Forum Box、フィンランド・ヘルシンキ)、『White Rabbit Fever』(2019年、Hungarian House of Photography、ハンガリー・ブダペスト)、『One of Them Is a Human』(2018年、Jarvis Dooney Gallery、ドイツ・ベルリン)、『白兎熱 / White Rabbit Fever』(2018年、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、東京)など。
主なグループ展に『Photo 2021』(2021年、オーストラリア・メルボルン)、『Real Feelings』(2020年、The House of Electronic Arts、スイス・バーゼル)、『#cute. Islands of Bliss?』(2020年、The NRW-Forum、ドイツ・デュッセルドルフ)、『Circulation(s)』(2020年、フランス・パリ)、『One Clover and a Bee. And Reverie.』(2017年、Happylucky no.1、ニューヨーク)など。
作品集に『Immortal』 (2020年、Aalto ARTS books、フィンランド)、『White Rabbit Fever』(2017年、Bromide Books、香港)、『Sick Photography』(2017年、Aalto ARTS books、フィンランド)、『Leftover/Removals』(2014年、Kehrer Verlag、ドイツ)など。
www.maijatammi.com

アレッサンドロ・ダンディーニ・デ・シルヴァ(Alessandro Dandini de Sylva)
1981年イタリア生まれ。アーティストおよびキュレーターとして活動。Flowers Gallery(ロンドン)、Humble Arts Foundation(ニューヨーク)、Bund 33 Art Center(上海)、イタリア文化会館(パリ)など、世界各地で個展を開催。主な受賞歴にShanghai Prize、Les Promesses de l'Art and the Talent Prizeなど。初の作品集『Paesaggi』を2015年に刊行。
またキュレーターとしてイタリア国立21世紀美術館(ローマ)、 ローマ現代美術館、イタリア文化会館(ロンドン)、Pescheria Visual Arts Center(イタリア・ペーザロ)、Matèria(ローマ)などの美術館やギャラリーにて展示企画を行う。現在、マラスピーナ財団ディレクターおよびペシェリア財団キュレーターを務める。
www.dandinidesylva.com

安瀬英雄(Hideo Anze)
東京生まれ。主な個展に『姿なき存在の形』(2016年、KANA KAWANISHI GALLERY、東京)、『RED 2014 365』(2016年、SUNDAY、東京)など。
主なグループ展に『Body Politics: What Defines the Body?』(2018年、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、東京)、『記録と記憶|transcripts/memories』(2015年、KANA KAWANISHI GALLERY、東京)など。2016年、初作品集『RED 2014 365』をTRADEMARK PUBLISHING(ドイツ)より刊行。主な作品収蔵に大英博物館(イギリス)、サンダース・コレクション(オランダ)など。2022年11月、KANA KAWANISHI GALLERYにて個展『フォトジェニック・ドローイング』を開催予定。
http://hideoanze.com/