相原正明 写真展「Katachi ~In & Out~」

相原 正明
2025/11/13 ~ 2025/11/30
Exhibition Archives
今回は原点回帰と未来への指針の写真展
高校生の時、初めて一眼レフを買った。カメラはNikon F2、レンズはニッコール50mm。モノクロフィルムを装填して蒸気機関車を撮っていた。これが僕の写真家人生の始まり。それから約40年、カメラはデジタルになり、モノクロからカラーへ。鉄道から地球のポートレートへ。気がつくと地球と宇宙に撮らせていただいていた。考えられない真っ赤な朝焼け夕焼け。空いっぱいの天の川。奇岩など絶景。でも自分が撮るという領域が狭まってきた。
2004年、オーストラリアでの個展の為に、元オーストラリア王立美術館のキュレーター Patricia Sabine氏にプレゼンテーションをする機会を得た。その時に1000人の写真家のうち999人が通りすぎてしまうが、一人だけその被写体の力を感じて撮る写真家が大切。そしてオーストラリアのランドスケープだけでは世界では通用しない。常に今、撮っているものとそれ以外、例えばオーストラリアと日本、風景と人物のInとOutをくり返さなければ作品は生まれない。そしてモノクロームでしっかり作品を撮ること。それをしなさいと命じられた。
その後どういう世界観で撮るか?迷っていた。だが1本のレンズが課題の解決への扉を開けてくれた。Carl Zess Otus 55mm。切れ切れの描写力は写真家に「お前はどこを狙い、何を表現したいのか?」といてくるレンズだった。すべての無駄なものをそぎ落とし自分が見ているものを、奇をてらわない画角、機材のエフェクトに頼らない視点で撮ることにした。そしてもちろん被写体のフォルムを訴えるために、余分なものとして色さえも排除した。1995年、オーストラリアで一緒に撮影させていただいたアメリカの写真家Emmet Gowin氏から「君は色の魔術師だね」とほめていただいたが、その自分の世界観の大きな柱「色」を封印した.
日本とオーストラリアの日常にある木や石、あるいは建築、蒸気機関車、オートバイなど、その機能美をKatachiというコンセプトで撮影を始めた。だが心の奥底で「もっと何かあるのではないか?見過ごしている日常の中に被写体が潜んでいるのでは?」その疑問は常に付きまとった。だが答えは非日常の世界が引き出してくれた。パンデミックによる非常事態宣言。オーストラリアにロケに行けないどころか、日常の外出も不可能。でも写真は毎日撮りたい。でも何を撮る?ある日の午後、台所でカレーを作ろうと、ジャガイモを手に取った。偶然にもジャガイモに西日が射した。そこに見えたのはJAXAのハヤブサが着陸した「小惑星」。早速スタジオでジャガイモを小惑星風に撮影した。それこそKatachiワールドの扉が開いた。利休ではないが茶室の中の宇宙。我が家の台所に「宇宙」があった。野菜という一番日常の物。それを突き詰めてコロナ禍に完成させたのが今回の作品群。日常と非日常、自然物と人工物、オーストラリアと日本。すべてがIn & Out。その対比の世界がKatachi.
ぜひ皆様、相原の宇宙にお越しください。
相原正明 写真展「Katachi ~In & Out~」
会 場:MONO GRAPHY
〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町17-5-2F
期 間:2025年11月13日(木)~11月30日(日)
木~土 12:00~19:00/日曜 12:00~17:00
月~水 休館
展示点数:モノクロ 約20点
販 売:写真集『KATACHI、On The Earth, Earthraite、砂の大陸』
プリント販売
イベント:相原正明トークイベント
1回目 11月14日(金)19:30~21:00
2回目 11月16日(日)17:30~19:00
今回は通常、書店売りをしていない新刊写真集KATACHIも販売したします。
クラウドファンディングとミュゼふくおかカメラ館でお買いそびれの方は是非お求めおねがいいたします。
在廊予定は別途SNSで告知いたします。
■お問い合わせ先
MONO GRAPHY公式ホームページ
https://www.monography.shop/mono-graphy







