柴田 慶子 写真展「聞き写し、春日」

レポート / 2019年2月7日

~岐阜の山村に息づく伝説や歴史の気配を聞き写した世界~

お寺のサルスベリと葬列の写真を組み合わせたもの(右端の写真)など、パネル張りの作品。
「初めは閉鎖的だった集落の人たちが、何気ない会話の中でふと話してくれる体験や記憶を聞き写しできたのは、住職の田中さんのおかげです」と、柴田さん。2月11日(月・祝)には、村の人たちが展示を見にきてくれるのだと、嬉しそうに話してくれました。

民俗学に興味があったという写真家の柴田慶子さん。思いがけずバスで乗り合わせた人の言葉に自然との関わりや生業、歴史の深さを感じとり、その人の出身だという滋賀県揖斐郡にある春日地域の集落で聞き写しを始めたと言います。それから25年近く、山深くの峠にある中山と美束という集落へ足を運び、土地の古老たちから様々な話を聞き、写真を撮ってきました。

村に感じているのは、宇宙なのだと、柴田さん。現実ではなく、深遠な世界が広がっているのだと言います。かつての民俗学者が行ったように、柴田さんが何度も足を運んだ春日地域の集落は、土地や文化が豊かな一方、この40年で一気に過疎が進んだそう。中山は14人、美束は100人を割り、ほぼ全てが高齢世帯。お祭りなどの行事には各地から多くの人が訪れるそうですが、もっと若い人が興味を持ってくれたら…と、柴田さんは話してくれました。

「この地域に自分の真実があると感じました。重要なのはその人の知性で見たり体験したりしたものであること。そうした体験に基づく場所を中心に、とにかくひたすら歩いて、見えないけれど確かにそこに何かあると感じたところにカメラを向けました。私が撮っているのは、人々の記憶です」

マット入りの作品は今の生活を見せるもの、パネル張りの作品は過去の記憶などを表現したもの。
「聞き写した文章をじっくり読んでくれる人が多くてうれしい」と、柴田さん。地元の人が語ったことばをそのまま文字に起こしたパネルも展示されていて、柴田さんが入り浸ったという炭焼きのおじいさんの話などどれも興味深く、写真作品の奥にある世界をより一層感じさせてくれます。

壬申の乱や関ヶ原の戦いに関連した落人伝説や炭鉱産業の歴史など、集落ごとに歴史や文化にまつわる話が今も現実のものとして息づいているといいます。柴田さんは、その人の知性で見たり体験した記憶、あるいは自然の中で感じる気配を、写真と文章で表現する方法を模索してきました。

会場では、柴田さんが聞き写した写真などが収められた本が展示販売しています。また、ほんの周りには、聞き写しで集めた話や写真がずらりと並べられています。20年以上何度も足を運び続けることで、村人たちがふと洩らしたことばや話が大切だと、柴田さん。柳田國男や折口信夫といった民俗学者が書き残した世界を、写真家として写真に残したいと、話してくれました。

会場には33点のプリント作品が展示されています。パネル張りされた作品の、もやっとした独特の風合いは、和紙に薬品を塗り太陽光で焼き付けたものをスキャンしてプリントしているからだそうです。一度手を加えることで、見えない記憶や気配の存在を感じさせます。

「変な天候が好きなんです。一度太陽が沈んだ後に、もう一度明るくなることがあります。そういう時って、フィルムでは撮影できなかったけれど、デジタルになったことで撮影できるようになりました」と柴田さん。会場内の作品は、6×6フィルムとデジタルとその両方を組み合わせたものなどがあり、表現の幅広さを感じます。

この村のファンを増やしたい、と柴田さん。これからも記録を積み重ね、写真で表現していきたいと抱負を語ってくれました。
9日(土)と11日(月・祝)は在廊されるそうです。ぜひ会場へ足を運び、失われかけている人の足跡に触れてみてはいかがでしょう。会場内に流れるキャスリーン・フェリアの楽曲もあわせてお楽しみください。

奥にはプロジェクターによるスライド作品が展開されています。

【柴田 慶子 写真展「聞き写し、春日」】
会期:2019年2月1日(金)~2月14日(木)
10:30~18:00(最終日は14:00まで)
会場:エプソンイメージングギャラリー エプサイト(日曜休館)
https://www.epson.jp/…/pho…/taiken/epsite/event/gallery2/19/

柴田慶子さんのWebサイト
http://mitabatakeyadani.blogspot.com/