久保田 光一 写真展「聖地日本」

レポート / 2020年8月8日

~神聖な自然美とリンクし見出される、自己の根源~

会場にて、久保田さん。ここぞという時は、8×10の大判カメラで撮影されるそう。絞りは45~90ほどまで絞っているとのこと。

東京綜合写真専門学校を卒業後、有限会社アジョンス・ドゥ・原生林に所属、商業写真家として数々の広告賞を受賞される一方、約15年間にわたり、日本の聖地を巡り、空気、水、大地といった自然界の力をモノクロの世界で表現し続けている、写真家の久保田さん。

本展では、聖地が放つ神聖なエネルギーと、見る側が抱く感情とが融合した先に生じる、ありのままのイメージを撮影されたとのこと。作品からは、どこか近寄りがたさを感じさせる神秘的な自然美と、自身の核となる部分が共鳴する懐かしさ、相反する2つの感情が誘発され、視線は緩やかに自分自身を構成する根源的な部分へと向かいます。

――日本の聖地を撮影されるようになったきっかけを教えてください。

屋久島を訪れたことがきっかけです。当時は観光として訪問し、1週間ほど滞在しました。屋久島の森を撮影する中で、自然の生命力が内包する心地良い空気が、全身へ浸透していくように感じられました。それは東京に戻ってからもしばらく抜けきらず、不思議な感覚として残っていました。

この感覚はどこからくるのだろうと考えた時、その根底には日本人に脈々と流れている自然観が関わっているのではないかと思ったのです。僕たちは古来より、人知の及ばない自然という存在に対し畏怖の念を抱くとともに、生活の一部として享受してきました。そのような日本人特有の感性と、自然が持つ浸透力とがリンクした瞬間だったのだと気づいたのです。それ以降、自身の日本人としてのルーツを探るようになり、「古事記」や「日本書紀」の伝承の地を巡り始めました。その中で、聖地を撮影することが自身を表現する上で最も適していると確信しました。

全国各地、25か所の聖地が並びます。

――作品からは、近寄りがたい神聖さが感じられますね。

神社を訪れる時の感覚に近いのではないかと思います。僕が撮影するのは、神社の社よりもさらに奥にある磐座や御神木などのご神体ですので、そのような神妙な気持ちはより深まります。また場所柄、怖いという感情と直面する機会もよくあります。これ以上見たり、入ったり、ましてや撮影をしてはいけないと感じたり。そのような時は、敬意の気持ちを込めて心の中でお祈りをしながら撮影することもあります(笑)撮影時の緊張感が、作品にも宿っているのではないかと思います。

――パワースポットという言葉もあるように、やはり聖地特有の「気」も関係しているのでしょうか?

そういう側面もあると思います。僕も最初の頃はよく分からなかったのですが、様々な聖地を撮影するうちに、それぞれに異なる気や、その反対に社号が同一の神社では似たような気を感じ取るようになりました。例えば、伊勢神宮へ行くと皇居と似た雰囲気を感じます。そういった直感も作品に活きていると思います。

――聖地の撮影に適した季節や時間、天気などはあるのでしょうか?

それらの影響は強く受けています。季節は、春に撮影することが多いです。生き物たちの息吹や自然が放つエネルギーが感じられ、写欲がとても高まるからです。その反面、冬は木から葉がなくなることで枝ぶりの美しさが際立つという、春とは異なる面白味もあります。

撮影は夜明け前にスタンバイし、日の出から約2時間の間に行います。その時間帯は森の生き物たちも息づいてきて、最も神聖な空気を纏っていると感じるので。その反面、参拝客が多く訪れる時間帯になると神聖な空気がだいぶ薄れてしまうので、開門と同時に撮影を行うことが多いです。天気は、曇りか日差しが緩い日が狙い目。直射日光が強すぎるとコントラストが付き過ぎてしまうので、少し薄暗いくらいの方が綺麗に写ります。あえて小雨が降っている時を狙って、しっとりと濡れそぼった雰囲気を撮影することもあります。雨上がりに差し込む薄日は、聖地の神聖な雰囲気をより印象付けています。

富山県魚津市の洞杉。

――撮影時に特に意識していることを教えてください。

被写体に対し、かたちを求めすぎないことです。例えば、鳥居を撮影する際、フォトジェニックさばかりを求めてしまうと紋切り型な写真になりますし、被写体の本質を写し出すことは出来ないと思うのです。写真で本来表現したい部分は、被写体が纏う空気感や僕がそこから感じ取ったイメージですが、構図にこだわり僕の作為を加えてしまうと、最初に感じたイメージからどんどん遠ざかります。なので、一度カメラを構えたら構図は動かさないということを意識しています。

――その意識こそ、ステートメントの「己の意思を消して、かたちを求めず、ただ、コピー機のように撮る」という一文に繋がるのですね!

そうですね。被写体は静物ですが、自身の感情は絶え間なく揺れ動いているので、最初に抱いた感覚が逃げてしまう前に撮影しようと内心焦っています(笑)そして、撮影する時は一切の感情を消し、機械のようにありのままを写し出すことに徹します。そこに自身を入れ込むとやはり作為が生まれ、つまらないエゴが透けて見えてくるので。

茨城県の御岩神社。撮影時、木の位置について構図を迷われ、様々なアングルから撮影を行ったとのこと。だが、やはり1枚目の写真が最も当時のイメージを写し出していたそうです。

――神社の奥に秘められた神域を撮影される上で、苦悩などはありますか?

そもそも撮影が許可されていない地には踏み込めませんので、制限が多いことでの苦悩はあります。また、こういった場所の情報は開示されていないことが多いので、探し出さないことには撮影すらできません。例えば、出雲大社の本殿の裏には社があり、そのさらに裏へと進むと岩壁があります。そこでは、地元のおばあちゃんたちがご自身の手を岩壁に押し当てていたのです!こういった新たな発見を得られることも、撮影の原動力となっています。その反面、こういった場所は本来神様がいらっしゃるとされている神域なので、足を踏み入れる際には最大限の敬意を払うよう常に意識しています。

島根県の出雲大社の岩壁。

久保田さんの作品が湛える、畏怖と共存する神性さや、自然の鮮烈なエネルギーを越えた先には、細胞レベルで感じるノスタルジーがあります。作品の中に潜む日本人のルーツを、ぜひ感じてみてください!

ステートメント

【久保田光一 写真展「聖地日本」】
会場:ピクトリコ ショップ&ギャラリー表参道GALLERY-1
会期:2020年8月5日(水) 〜 2020年8月9日(日)
11:00〜19:00(最終日のみ17:00まで)

久保田さんWEBサイト
https://koichikubota.com/